2021-08-30
コロナ禍で以前のような行列の光景はしばらくみていない気がしますが
不思議と行列になっている店は気になるものですよね…
ただ行列あるあるで、いくら人気店といっても行列で待たされるとちょっとしたことで
店に対して不満やクレームにつながり、待たされたあげく、おいしくないと二度とくるもんかと思ってしまうものです。
山梨のほうとう専門店では入口にタブレットを設置してシステム化することで店先で順番を待つ必要もなく、順番が来た際にはスマートフォンにて「ご来店ください」と画面上で案内されるという。
またある都内の銭湯ではレジをシステム化することでどんぶり勘定から卒業し、時間帯ごとの集客や商品の売れ行きを把握できるようになり混み具合を定期的にツイッターに投稿し混雑を避けたい常連客から好評のようだ(読売新聞より)
システム化というとなんだかものすごい難しいことのようですが、人手不足の問題や効率化を図る努力は常時抱える共通の問題ではないでしょうか。
東開製作所でも、若手中心のスタイルに移行する際にシステム化を取り入れている部分もあります。
どんなこともまずは挑戦することが大事ではないでしょうか。
「世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめた時が失敗である」(稲盛和夫氏より)
さあ、今週も頑張ります!