ベンディング(曲げ)加工
- HOME
- ベンディング(曲げ)加工
精度の高いベンディング加工で高品質な製品を
ベンディング加工とは
ベンディング加工とは、曲げ加工の方法の1つで、金属材をプレスブレーキ(ベンダーもしくはベンディングマシンとも呼ばれています)の型に合わせてセットし、特定の形状や角度に変形させる技術です。
板金加工においては最も基本的な加工技術で、製品の特性や材料により使用する型を見極めることが重要です。主工程として、ダイと呼ばれるV字のメス型に金属材を固定し、上下する雄型を押し込むことにより変形させます。
ベンディング加工の種類
ベンディング加工で主に使用される基本的な曲げ形状は、「V曲げ」「R曲げ」「ヘミング曲げ」の3つに分類されます。
① V曲げ
V曲げはV字形のパンチを使い、板材を押し曲げる加工方法です。V曲げには「パーシャルベンディング」「ボトミング」「コイニング」の3種類の加工方法に分類することができ、「パーシャルベンディング」と「ボトミング」を「エアーベンディング」と言います。
1-1 パーシャルベンディング
パーシャルベンディングはV曲げの途中でパンチを止め、曲げ角度を調整する加工方法です。ひとつの金型で様々な角度に曲げられるため、「自由曲げ」とも呼ばれます。低い圧力で行うため、曲げの精度を求めることは難しく、角度が90°に満たない鈍角の曲げ加工を行う際に用いられます。
1-2 ボトミング
ボトミングは曲げのパンチを底まで押し込む方法です。比較的小さい圧力でも成形が安定して高い精度が得られる加工方法で「底突き曲げ」とも呼ばれます。
1-3 コイニング
コイニングはV曲げのパンチを高い圧力で押し込む加工方法で、より高い精度を求められる場合や極端に小さい内Rを求められる場合に活用されます。高い精度が得られる反面、コイニングを行う際に必要な圧力はボトミングの5倍以上とも言われ、使用する金型に大きな負担がかかってしまうという面もあります。
② R曲げ
R曲げは板材を丸みの帯びた形状に曲げる加工のことで、基本的なベンディング加工の中では難易度が高いとされています。曲げ部にRをつけるためには対応したR形状の上型が必要となります。R形状でも数多くの種類があるため、保有している金型で対応が難しい場合もあります。もちろん金型の製作もできますが、時間とコストがかかってしまうため、試作品の製作などではFR曲げ(送り曲げ)を用いて加工する方法もあります。
2-1 R曲げ
R曲げはRのついた専用の金型を用いて加工する方法です。R曲げはV曲げと同様に短時間で製品を加工することが可能となりますが、それぞれの製品で指定されたR形状の金型を必要とします。東開製作所では試作用に社内で簡易のR型を製作して曲げることも可能ですが、あくまで簡易用なので量産の際は本型を製作することになります。
2-2 FR曲げ(送り曲げ)
FR曲げは専用の金型を用いずにR曲げを行う加工方法です。材料を少しずつ送りながら小さな曲げを繰り返すことから「送り曲げ」とも呼ばれます。FR曲げはR曲げのように専用の金型を必要とせず、汎用の金型で加工できますが、加工時間がかかってしまうという反面もあるため、試作品や単発製品で活用されることが多いです。
③ ヘミング曲げ
ヘミング曲げとは人が触れる部分のエッジを無くすために材料の端を180°折り返したあとに押し潰す加工方法です。ヘミング曲げをすると切り口が内側に折られるため、曲げ部分が曲線になり、エッジが鋭利でなくなるため、安全性が得られます。また、折り曲げた部分の板厚は倍になるので強度が増します。ヘミング加工をすることにより、工程数はプラスになってしまい、製作時間はかかってしまいますが、安全性の確保や強度を増すために、用いられることも多い方法です。
④ L曲げ
L曲げとは板材を押さえながらパンチを押しあて、90°のL字型に曲げる加工方法です。板材を押さえながら曲げるため、V曲げよりも安定しているので、長い板材の曲げも可能となります。
⑤ Z曲げ(段曲げ / 曲げ戻し)
Z曲げは板材をZ字⑦型に曲げる加工方法で、「段曲げ」や「曲げ戻し」とも呼ばれています。Z曲げには複数の加工方法があり、L曲げを2回繰り返す方法や、V曲げとL曲げを組み合わせる方法があります。また、専用の金型により1回で曲げることも可能です。⑥ U曲げ(逆押さえ曲げ)
U曲げは板材をパンチを逆押さえで加圧し、U字に曲げる加工方法で、「逆押さえ曲げ」とも呼ばれています。曲げる前に材料の寸法計算を行い、U字型のパンチとダイで加工していきます。⑦ O曲げ(円筒曲げ)
O曲げは板材を360°にわたり、均一に曲げていくことで円筒状にする加工方法で、円筒曲げとも呼ばれています。板材をU字状にしたあとで、U字の先端が閉じるように金型をあてて成形します。⑧ ハット曲げ
ハット曲げは板材の中央部分が帽子(ハット)のように突き出た形に曲げる加工方法です。ベンダーで板材を4か所を曲げることで完成します。ハット状にした金属板は両端の部分に穴をあけてボルト締めをする補強材や、トンネル形状の部分にケーブルなどを通してカバーとしての活用など、様々な場面で使用されています。
⑨ コの字曲げ
コの字曲げは。板材の2か所を曲げてコの字形状にする加工方法です。基本的にはL字曲げを2回行うことで成形しています。コの字曲げはハット曲げに似ていますが、帽子(ハット)のつばの部分がないのが特徴となります。
⑩ カール曲げ(カーリング加工)
カール曲げは板材の縁を円筒状に成形することで軸としての役割を持たせることができ、蝶番などで多く使用されている加工方法です。
板厚1.2mmのSECCを 曲げて製作したパネル 塗装と印刷で仕上げ |
|
---|---|
板厚1.2mmのSPCCを 曲げて製作したパネル メッキと印刷で仕上げ |
|
複雑な形状の曲げ加工も お任せ下さい! |
|